てっチャンネルのブログ

ガジェット大好きおっさんが普段の生活をつらつらと語っていきます。

春の七草

どもー、おっさんです。今年初めての登場になってしまいました。皆さん、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

 

本日、1月7日。そうです、タイトルにもあるように、今日は「七草粥」を食す、という風習が日本人にはあるのです。秋にも「秋の七草」がありますが、こちらは「観賞用」となっているみたいです。それに対して「春の七草」は、食用なんですね。

 

まず、何のためにわざわざ、お粥を食べるのか?ということなんですが、年末年始のお酒や、いろいろとご馳走を食べ、疲れた胃を休めるということなんですが、その年の1年間の無病息災を願うということなんですね。

 

実際、七種類がとても体に良いのですよ。では、見てみましょう。

① せり(芹)

f:id:tecchannel:20170107144826j:image

     ビタミンCが豊富。健胃、解熱、利尿作用、去痰

② なずな(ぺんぺん草)

f:id:tecchannel:20170107144845j:image

     ビタミンAが豊富。これも、健胃、解熱、利尿作用、そして眼精疲労解消。

③ ごきょう(母子草)

f:id:tecchannel:20170107144859j:image

     咳止め、去痰、扁桃腺予防。

④ はこべら(ハコベ

f:id:tecchannel:20170107144910j:image

     利尿作用、消炎。

ほとけのざ(現在のホトケノザとは違い、タビラコと呼ばれるもの)

f:id:tecchannel:20170107145004j:image

     健胃、解熱、食欲増進。

⑥ すずな(カブ)

f:id:tecchannel:20170107144919j:image

     ビタミン類、ミネラル類が豊富。消化促進、解熱、咳止め、しもやけ解消。

⑦すずしろ(大根の葉)

f:id:tecchannel:20170107145024j:image

     健胃、消化促進、解熱、咳止め、利尿作用、神経痛改善。

 

一番目立つキーワードは「健胃」ですね。しかし、昔の人は科学的に、それぞれの成分を調べた訳でもないのに、大したものです。いわゆる「おばあちゃんの知恵」ってヤツですかね?

 

簡単に解説しましたが、今ではスーパーでも、七種類の葉を集めて、フリーズドライにしたものが売ってますので、手軽に楽しみたい方はそちらでもよろしいかと。

 

それでは皆さん、今年も一年間、頑張っていきまっしょい。それじゃあまた、バッハッハーイ